CL佐藤章 清水 他2名
前夜、自然の森野営場にベースを張り、車で武尊沢林道終点車止めまで入る。雨が降ったり止んだり。登山道を約1時間で、入渓点に到着。数日の雨で、少々水量が多い。

ヌルヌルで滑るが、靴のフリックションを確実に効かせながらいく。ホールドも微妙。
晴れていれば、乾いていてルンルンなのだが。

残置ハーケンが、左岸に一本。水流の中のホールド・スタンスがいやらしい。

やはり、水流の中のホールド・スタンスが細かく、いやらしい。

参考文献にある2段13mの滝は、ガレで埋まってしまっている。


先に、3段20mの滝が見えてきた。

残置ハーケン有り、一本打ち足す。取り付き、岩が滑めって、ヌルヌル状態。

滑れば、あっという間だ。緊張感が心地よい。病気か慣れか。

ボロボロと小石が剥がれる。慎重に、確実に、登る。

ここから、右岸急傾斜を草つきを頼りに高巻く。

ふり返れば、そこは、桃源郷。あと数日で回りは、お花畑。

石楠花に、這松が混じり始めると、藤原口からの登山道に飛び出して、遡行終了。

あいにくの天候で、周りが見渡せなくて残念。

途中、数箇所難所があり、鎖・ロープが設置されていた。約2時間にて車止めへ。
ときどき、霧がはれ、周りが見渡すことができ、風景を堪能。すばらしい。
人それぞれに、個々の感性に質と視点をを持って沢に入るが、
周りの風景の中にいろいろ感激させてくれる要素を持った沢であった。
清水氏の感想はこちらからどうぞ。