飯豊(いいで)連峰(れんぽう)・石転び沢(いしころびさわ) (2010年5月2日~5日)

PL安田 SL佐藤章 松澤 大内 鈴木 箕輪 平田

5月2日 晴

今年も飯豊にやって来た!


樽(たる)口(ぐち)峠(とうげ)より飯豊連峰を眺める


今年は雪が多い カートに重いものを積んで梅花皮(かいらぎ)荘前のゲートを出発


飯豊山荘を過ぎて温(ぬくみ)身(み)平(だいら)でビバークを予定している


珍しい風景 ゲートから先は道路が雪で埋まっているので ビバークは飯豊山荘ですることに。



本当に雪が多い!





マグロのたたき



5月3日 晴

飯豊山荘の先のゲートからシールを付けて歩く


雪が多いのでアプローチが楽だ





本流の上を歩く


石転び沢出会い





枝沢からのデブリ(雪崩の跡)


石転び沢最後の急登

梅花皮小屋前で さあこれから1100mの滑降だ!


りえちゃんはボードで降りる。


名人が滑る














あっと言う間に本流出会いに到着


水流が現れる 雪が多いので飯豊山荘の近くまで滑ることができた。 標高差1400mの往復は疲れた! さあ宴会だ。


カートの威力で食材が豊富だ


明日は、里に下って山菜採りなので 気が楽になり、宴会は盛り上がった。



5月4日 曇りのち晴




往きにグループから離れて歩いていたら 突然、前方で雪崩が起きて 道路がブロックで埋まってしまった。 帰りも乗り越えるのに苦労した。


梅花皮荘の桜が満開になっていた。


雪の上の桜





山菜を採りながらキャンプ場に向かう


コシアブラ、ヤマウド、タラノ芽、コゴミ、アザミ、フキノトウのてんぷら カタクリ、ゴゴミ、ノビル、ノカンゾウ、ウルイの酢味噌和えや 胡麻和えなどを堪能した。


かつおのたたきにノビルを刻んでのせた


ヨモギ団子を作った 絶品!
あっと言う間の5日間であった。 思えば 3月末から1ヶ月間いろんなところで桜を見ていた。
翌日は 飯豊から東京まで、5月のすばらしい景色を眺めながら 帰途についた。