上越・尾瀬・至仏山・山スキー (2010年3月20日~22日)

PL安田 SL松澤 鈴木 平田
楽しみにしていた連休は天気予報では 大荒れということだった。
20日と22日は晴れの予報だったので 22日は様子を見て停滞することも考えて出発する。

3月20日 快晴



尾瀬戸倉スキー場の先のゲートから出発する。
ゲートの先もずっと除雪されていて スキーが履けないので担いで歩く。 帰りもスキーで降れないので時間がかかりそうだ。 「除雪なんかして」と愚痴りながら歩く。


1時間ほど歩くと除雪終了点が現れる スキー板にシールを付け歩く。








ようやく津名木橋に到着。 ここから鳩待峠まで登りになる。


道路を登らないでショートカットする





道路に戻るために 急斜面を登る


あっさり道路に登れた


さらに道路をショートカット


鳩待峠に到着





ここから尾瀬の山ノ鼻までは下りなので スキーのシールをはずして滑降する。


至仏山が見える


沢を渡る


ようやく山ノ鼻にたどり着いた。
明日の強風を防ぐために 建物のそばにテントを張る。



3月21日 雪

夜中に雨の音がしていたが その後、雪に変わったようだ。 朝は、穏やかだった。


山ノ鼻を至仏山に向けて出発


湿原も木道も雪に埋まっているので どこでも歩ける。





夏道の尾根に登る


森林限界付近から ブリザードが襲ってくる。


黄砂で雪上に茶色い帯ができていた


ところどころクラストしていた。
頂上直下でブリザードが強いので 終了とし強風の中シールをはずし 滑降準備をする、かなり寒い。
春から一気に真冬に戻った感じだ。


あっという間に森林に滑り込む山スキー名人


新雪の浮遊感を味わいながら滑降するマー君。
セミファットの板が今回ばっちりだった。





テントに戻る


マー君のセミファットの板


野菜と豚バラの蒸し焼き
ポン酢で食べた。 「うーん、うまい。」


テントの雪下ろし



3月22日 雪のち快晴

夜中に何度かテントの雪下ろしをしなければならないほど 雪が降ったが、出発時には雪もやんでいた。


新雪を踏みしめて鳩待峠に向かう


鳩待峠に到着、ここから滑降できる


新雪を滑る名人


あっけなく津名木橋に到着


何とか戸倉のゲートの近くまで スキーで降り 時間の短縮ができた!
21日もスキーを楽しんで降りた後に 天候が悪くなったが、建物のそばに テントを張ったのであまり風の影響はなかった。 楽しい3日間であった。


おまけ! 沼田から見た谷川岳