谷川連峰・宝川・ナルミズ沢 (2008年10月11日~13日)

CL安田 SL清水 福山 平田

10月11日 曇りのち雨

今回は一泊二日のルートを二泊三日で ゆったりと紅葉を楽しむ旅を計画した。


ゲートのある車止めを出発する。 紅葉が始まっている。


ヤマブドウ




登山道からの眺め


徒渉点から入渓する

雨が降ってきた


ウツボギ沢を過ぎてゴルジュを巻くが 雨が強くなってきたので登山道にもどり そのまま大石沢まで進む。

増水した大石沢を徒渉してテン場を探す。
少し平らな所があるがいまいちなので 登山道を登って探すと 道の脇に平らな場所があった!
早速整備してタープを張り まきを集める。
びしょ濡れのマキで火を起こす。 時間がかかったがいい火がおこってきた。
冷えた体が温まる。 やはり人間は火にあたると元気が出てくるようだ!

後続パーティーは下の大石沢でテントを張っているようだ。
場所がなくなり 登山道を登って来て我々のそばの 登山道の上にテントを張り始めるパーティーもいた。
朝まで強い風が吹いたが、雨は上がり 行動を開始すると日が差して青空が見えてきた。


大石沢を下り3m滝を左から巻く

紅葉の沢旅の始まり





8m魚止滝


紅葉の絨毯





ナメ滝が続く





天国へ続く流れ




左の大山烏帽子山とジャンクションピークのコルを目指す


大烏帽子山


越後烏帽子を下りジャンクションピークへ


ジャンクションピーク


ジャンクションピークに到着 一ノ倉沢の雪渓が見える。


朝日岳への木道


宝川方面へ下山する


樹林帯に入る

ムキタケ


長い長い下山路を下りウヅボギ沢に到着すると テントを張って焚き火をしているパーティーがいた。
我々はさらに下流の徒渉点の河原をテン場にする。 タープを張り、流木を集めて盛大な焚き火をする。
キノコ鍋を楽しみ、今回の遡行を語り合い 大いに盛り上がった!