大朝日縦走 (2006年9月16・17・18日)

清水(単独)

2006年9月15日

15日 17:30 いつもの様に、リーダーのY宅集合 関越高速・所沢インターに乗る。交代で運転する。
日本海東北道・中条で降り山形県・小国町方面に米坂線と並行して走るルート113線を進む。

23:15  小国町「白い森道の駅」で郡山からのメンバーと合流 荒川の源流針生平・大石沢小屋前の車止めでテントを張る。

2006年9月16日 (1日目)

2:00まで打ち合わせを兼ね入山祝、チョット飲み過ぎかな。 何時もの事・

6:00起床

7:25
沢チームは車で金目沢へ 此処から単独縦走になる。 荒川にかかる大石沢橋を渡る。 吊橋を合4箇所渡る、有名な一本橋が2つあった。 大石沢小屋は使われてないらしく、草がぼうぼう生えている。手入れする余裕もなさそうだ。
40分行くと、角樽小屋に行き着く、小屋前のベンチには、3個の大きいザックが置いてあり 食事の準備か、料理材料はテーブルの上においてあった。この小屋は釣り師が使うようだ。
人の気配は無い、水でも汲みに行ったか、おかずのイワナでも釣りに行ったのだろうか?
山形のEさんの友人「山ちゃん」がいたら「声をかけてくれ」とのことであったが、あいにく不在であった。
ブナ・ミズナラ・トチノキ・ツガの巨木の森を気持ちよく進む。ブナの幹は非常に美しい白色だ。 「白い道の駅」、白い森の〇〇とやたらと多い。県が推進運動をしているらしい。 なぜか、林野庁はブナ淋の伐採に熱心のようだ。

大玉沢出合から急登になり汗が吹き出る。
蛇引清水で水を補給。湧き水の隣にテンバが作ってあった。 大玉山・祝瓶山の分岐まで来ると、ややなだらかになる。2番目の平岩清水はずいぶん下るように感じた。

11:30昼食をとる、小雨が振り出す。ここからはなだらかな行程だ、左を見ると袖朝日岳の稜線が見え、荒川の枝沢、毛無沢・西俣沢の雪渓が見える。
平岩山から大朝日岳までの登山道は小雨ながら、見通しがよく、拓けている。登山者を春からこの間まで、ずっと楽しませ、漸く役割が終わったかのように、シーズン遅れのお花畑に咲いていた花々の花弁は抜け落ち雪が落ちるまで、冬到来を待っている。 大朝日岳の最期の30分は急登、頂上に立つ7人の色鮮やかな登山者が、小さく見える、登山道はつづらおりになって、登れど、登れど、頂上が近づかない。 大朝日岳までは誰一人とも会わなかった。

ようやく大朝日小屋に到着し、荷物を降ろし「金玉水」を汲みに行った。 昨年のお盆以来、お世話になった管理人の大場さんと佐藤さんと再開する。 覚えてくださったかどうか?
先週鹿児島に行ったお土産として、大場さんに芋焼酎を手渡した。 管理人室に招かれ末席で酒を頂いた。

NHKの取材を受け全国版で25分「友情の山小屋」というタイトルでテレビ放映されたそうだ。佐藤さんの話だとつい最近との事。 昨年は引退をほのめかした大場さんはTV出演のおり、「まだまだ頑張る宣言!」をされたようだ。昨年と比べると大場さんは10歳以上も若く見える。老いても直盛ん! 今年81歳だそうです。登山者には頼もしい限りです。 大場さんが獲った「ブナハリタケ」の炒め物をご馳走して頂きとてもおしかった。 寒い所のキノコは美味しい。

2006年9月17日 (2日目は竜門小屋往復した。)

天気は曇、やはり途中から小雨、霧が下界から湧いてきた。 草花は霧のため、水滴がつき、まったく異次元の風情をかもしだしている。 竜門小屋では15人ぐらいと、10人前後の団体、2組と出合った。
2時間ぐらいで、竜門小屋に着いた。 中に2人の外人が休憩していた。 暫くすると、外に狐穴小屋からの6人の登山者が到着。 管理人の遠藤さんともお盆以来の再会だ。
ビールと酒を頂きながら、遠藤さんと歓談した。 エレベスト登頂の話を聞いた。 4人全員とセルパ3人が頂上に立ったそうだ。 全員頂上制覇する事は珍しいことだそうだ。 参加者の1人は凍傷の為、指を10数本落としたそうだ。 名残惜しく帰路についた。 霧が上ったり、下がったり、一面を覆ったり、瞬間的にすーっと晴れて見通しが良くなった思きや、足元まで消え、見えなくなる。 自然が織り成す景観はこの世の現象と思えず、自分の存在が宙に浮いたような夢中の幻想にいるようだった、足はチャントあるのだろうか? あるある!歩いている、と納得しながら、不思議な空間にいた。 1時間ぐらい歩くと霧が晴れてきた。 竜門小屋を先に出発した、6人の団体を途中で追い越す。 「金玉水」で水を補給した。 大朝日山小屋は次々と団体さんが到着、足の踏み場も無いほどである。 3回も、場所変えをした。 ようやく落ち着き、ビールを飲み出したら、 竜門小屋で会った団体と隣同士になった。千葉の山の会だという。 ご飯を炊き、鍋を作っていた。山を楽しんでいらしゃる! 此方もおすそ分けがあり、ご馳走になった。感謝である。

2006年9月18日(3日目)

管理人の佐藤さんが前夜、台風の影響で天気が壊れる可能性があるので早朝に出立した方がいいだろうと。 早いグループは4時に目覚ましをかけた。 しょうがないので、起き5時前には出発した。 外は暴風雨、カッパを着こんでいざ、出発。 同じ方向に行く人は誰もいない。 ヘッデンでも足元しか見えない。

大雨かと思いきや、小雨になった、大朝日岳に登る、頂上から笹道(朝日鉱泉に行く、ナカツル尾根)にまちがって降りる。 間違いに気づき、急登を頂上に登り返す。 大朝日岳の下りを降りた頃、に薄明るくなりだした。 メガネが曇り、前が見えないので、はずしカッパのポケットに仕舞い込んだ。 平岩山から北玉山までは小雨、風もなく左右の朝日又、荒川方面は晴れている。 北玉山を過ぎると大石沢小屋・針生平方向と桑住平・祝瓶山方向の分岐。 祝瓶山方向に進んだ。

登山道の下草は刈って整備され歩き易い。 大玉山の急登はかなり厳しく辛かった。霧が下から上昇、横殴りの雨と 沢から突き上げてくる突風に参った。 頂上からはややなだらかになる、登山道の両方は潅木に覆われ視界が悪く、歩く方向しか見えない、全身で異様な雰囲気を感じた、足元には小動物の生々しい片足を食い散らかした跡がありドッキとした。写真を撮りたかったが、早々と立ち去った。鳥肌がたつような恐怖を感じた。 単独縦走は不安と辛さがある。

祝瓶山に行けば沢チームと合流できる、単独ではないのだ!と自分を何となく騙しだまし納得させた。 祝瓶山の好展望の場所(地図に書いてあった)は霧のため何も見えない。 一服休憩後、歩き出すが、熊鈴が鳴らない、ザックを下ろし、うう!鈴が無い、落したのだ。一瞬不安に陥る。登山道を戻る、運良く発見、ほっとした。 こういう情況では熊鈴が元気・勇気を与えてくれる。 だらだらと下ると祝瓶山と桑住平に通じる赤鼻尾根の分岐に着いた。野川方面に木地山ダムが見える。 最後の急登と岩場を1時間ぐらい登ると鈴振尾根がうっすらと見える。

あぁ、ようやく分岐に届いた。祝瓶山は左手にあるようだが、全く見えない。 空身でとにかく頂上に向かう。 うっすらと霧の向こうに頂上が見え出した、もうすぐだ、と思った途端左側の藪にでっかい蛇がいるではないか!蛇に出会うと縁起がいいという。 蛇からはすぐ頂上に着いた。 残念ながら、霧のため周りは何も見えなかった。頂上から無線連絡するが応答が無い。 沢チームは今頃何処にいるのだろうか? 頂上で待つにしても霧・雨。とにかく、早めに下山することにした。

下山道は明るく清んで快適だ。だんだんと霧が晴れだし見通しも良くなった。 30分歩いただろうか、ようやく今日始めてカッパを脱ぐことができた。 シャツは水分を吸ってびしょ濡れ。 30分間隔で無線連絡したが、応答はない。

やっと荒川の白い川肌が見てきた、大石沢橋の吊橋を渡った途端、無線機がガーガーピーピーと鳴り出した。 ようやく連絡がついた。沢チームは2時間ぐらいで下山との事。 ほっと安心、荒川の清水でタヲル・シャツ・登山靴を洗った。 下山も大朝日小屋から延々誰とも、誰とも会わずじまい。 車のクーラーボックスからビールを取り出し、楽しませてくれた朝日連邦に乾杯! 沢チームを昼寝しながら待つことにした。 ちょうど2時間後沢チーム下山、顔は沢を詰めた満足感・感動で明るい。
行程

9月16日(1日目)

針生平(大石小屋)7:25→ 角樽小屋8:25 →大石沢出 →蛇引の清水10:24 →分岐点(大朝岳と祝瓶山)12:45 →大玉山北
 →平岩の清水 12:55 →平岩山13:20 →14:56大朝日山頂→15:06大朝日小屋
(昭文社によると所要時間  8時間40分)

9月17日(2日目)

大朝日小屋7:35→8:55西朝日岳 →9:40竜門小屋
帰り 
竜門小屋発12:05 →分岐 →13:07西朝日岳 →14:50金玉水水場 →15:25大朝日小屋

9月18日(3日目)

大朝日小屋4:55 →5:07大朝日岳 →6:10平岩山 →6:25平岩の清水 →7:00北大玉山分岐8:10
 →大玉山→8:40赤鼻手前水場 →9:02赤鼻分岐 →10:35祝瓶山山頂 →祝瓶山頂出発10:45
 →鈴振尾根 →12:23鈴出の清水 →13:05針生平・車止め 


1、大石沢橋

2、有名な一本橋


3、花弁を落とした「マツムシソウ」

4、 ミヤマリンドウ

5、 急登をあえいで登って振り向けば

6、 2日目の雨露がおりた

7、 蜘蛛の巣にも水滴が

8、 雨が降ったり霧に覆い隠されたり

9、幻想的

10、小雨を進む団体

11、やまごやの様子、ごった返し

12、月山(右)と鳥海山(左)

13、管理人の大場(81歳)さんと佐藤さん
NHKに出演、老いて直盛ん

14、霧に包まれた竜門小屋
管理人の遠藤さんに会いに行った。 今年の5月、エレベスト登頂成功

15、祝瓶山山頂